日本三景のひとつ、広島県の安芸の宮島。
国宝であり、世界遺産でもある厳島神社が鎮座する島です。

厳島神社と反対側の海辺に、包ヶ浦自然公園というところがあります。
観光客は神社周辺に集中する傾向があり、包ヶ浦は地元の方々の憩いの場として親しまれているようです。
自然豊かで何種類もの絶滅危惧種の生物が生息しているとか。
また宮島といえば鹿ですが、公園の芝や雑草は鹿たちの貴重な食料になっているそうです。

問題になっているので知らない方はいないと思いますが、ここ数年、奈良の鹿たちは一部の外国人観光客からひどい目に合わされています。何もしていないのに蹴られたり、ゴミを食べさせられたりと命の危険を感じます。
もしかしたら近い将来、宮島の鹿たちも同じような危険に合うかもしれません。
包ヶ浦一帯に「高付加価値旅行者に対応した宿泊施設」を建設予定なのだそうです。
外国人向けという記載はなかったと思いますが、外資で高級ホテルを建てたら、外国人の従業員で海外からの観光客を受け入れるんじゃないでしょうか。現状そのパターンが多いように思います。
さとうみつろう氏もYouTubeで『ニセコのホテルは外国人ばかり。フロントには日本語を話せる人がいなかった』とおっしゃっていました。
市の試算では1泊10万で、1滞在300万を見込んでいるのだとか。この不安定な世界情勢で?
さて、どのぐらいの規模で計画されているか見てみると、宿泊施設エリアが公園の半分以上を占めています。
しかし驚くなかれ、当初の計画案では全域すべて宿泊施設エリアでした。地域住民の方は腰を抜かしたことでしょう。

廿日市市の資料です。【宮島包ヶ浦自然公園の利活用の検討状況】
住民の方々の声としては、
『包ヶ浦の自然は守っていくべきもの。開発するところではない』
『7割の住民が反対しているのに、なぜ開発を押し通そうとするのか』
至極当然のご意見だと思います。
それから宮島の鹿たちはひもじい思いを強いられています。私も昨年始めて見たときは、まさか?と思いました。
しかし、鹿たちが飢えているのは事実でした。
平成21年衆議院の「世界遺産宮島の鹿の管理に関する質問主意書」より一部引用します。
世界遺産宮島で鹿の頭数が増え過ぎたからという理由で廿日市市の給餌禁止措置による頭数調整が行われていることにより、市街地の鹿たちが飢餓状態に置かれている。鹿は食糧の不足にあえぎ、餓死せざるを得ないほどの窮地に立たされている。
人間が連れてきたんじゃないんですか。増えすぎたから餓死させて減らしたいとは。鹿せんべいの販売も禁止になったとあります。十数年前のことなので今はどうなっているのかはわかりませんが。
上のショート動画はそんな鹿たちを見かねて餌やりされてる団体のものです。
最後にお願いがあります。
包ヶ浦のホテル誘致白紙撤回の署名にご協力いただけるととても嬉しいです。
オンライン署名は2月28日までと締切が迫っています。
お名前(ニックネームでOK)とメールアドレスで署名できます。
一度壊してしまったら、たとえホテルを解体したところで、元の自然には戻りません。
個人的には日本侵略計画のきっかけにしか見えません。
署名をやるやらないは別にして、一度ここの説明だけでも目を通してみてください。
私は私たちの大切な日本を守りたいです。
よろしくお願いいたします。
コメント