もういちど幸神社

日々のこと

先日、済ませなければならない用事があり、出かける用意をしていました。

身支度をしながらパッパッと見えては消えていくのは、京都の風景。ちょっと前に幸神社へ行ったばかりなのに、そのあたりの景色が見えてきます。

(なんでなん?今日は用事あるから行かれへんよ?)

小一時間後、次々と見えてくる景色の断片に根負けして、京都行きの新快速に乗りました。

(まあいいか、ついでにこの間の本満寺さんで桜観てこよう)

また地下鉄今出川から歩きます。もう道を間違えない自信があります。

満開の桜の下を歩けるという、春の喜びです。

道路の右側は御所です。

はい、迷わず到着しました。

手押しポンプの手水舎です。エモいというのでしょうか。懐かしく、ほっこりした気持ちでいっぱいになります。

幸神社(さいのかみのやしろ)

私が参拝を終えた直後から、次々と参拝の方達がいらっしゃいました。

団体さんではなく皆さん別々みたいでした。年配の御夫婦らしき方から、おひとりさまの若い男子まで続々と。なので今回写真少なめです。

前回はお一人しか合わなかったのにね。ちょっとびっくりでした。観光マップのルートとかになってるのかな?

さて、では本満寺さんへ桜を愛でに行きましょう。

ずんずんと歩いていくと、見覚えのある土塀と門が…

(あれ?ここ相国寺さんやんな?????)

まさか!と思って地図で確認したら、見事に方向を間違えてました。これが方向音痴の平常運転です。

もう戻る元気はなく、相国寺の中を通り抜けさせてもらって、今出川の駅まで戻ることにしました。

若い頃はしょっちゅう通り抜けさせてもらっていました。そのころはまだ美術館がなく、もっと鬱蒼とした雰囲気だったように思います。

途中で弁天社にご挨拶です。

↓この鐘が何とも言えない良い音でした。まさに妙音です。何回も鳴らしたいのをぐっと我慢。

弁財天縁義

『元々は御苑内の久邇宮邸に守護神として奉祀されていたが、明治13年に宮家が東京に移転された時に相国寺へ寄進された。

頭に宇賀神を頂く弁財天で穀物の神転じて福の神として、芸術の神として広く信仰を集めた』

今の米不足(計画的)、米価格高騰を憂いておられるのではないでしょうか。

ちょうど今年は巳年でもありますし、ご顕現を心よりお待ち申し上げております。

その近くに粋なお稲荷さんがいらっしゃるようです。

興味深いお話です。

で、肝心のお社の写真は撮り忘れました。相国寺さんのサイトで見ることができますので、そちらで御覧ください。

このあと、相国寺を出てから妙なことがありましたので、次回書こうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました